こんにちは。
(パソコンを修理に出していました・・・お久しぶりですm(_ _"m))
普段は(私は)ほとんど使わないのですが、この時期によく聞く言葉、「resolution」。
New Year's resolution 、新年の抱負、というとき(だけ、と言ったら大げさ?)に使う単語で
決意、抱負という意味なのですが、普通は決意といえば decision とか determination のほうがよく使うと思います。
これ実は、動詞「resolve」の名詞形なのです。
といっても resolve も普段はあまり使わないですよね・・・。
今回はちょっとマニアックな単語(?)の「resolution」をご紹介します☺
- まずは発音に注意! ~ S は Z 音です!
- solve と resolve の違い~単純なのか、複雑なのか??
- "resolution" を日常的に使っている人は?
- これを機会に、覚えましょう!~ resolve と resolution ~
まずは発音に注意! ~ S は Z 音です!
resolution のもとの動詞 resolve は S が Z 音になります。すなわち「リザゥヴ」。
なので、その名詞形である resolution も S が Z 音で「レザリューシャン」です。
ちなみに、似ている動詞の solve は S を S音で発音するので「サゥヴ」・・・ややこしいです!
そしてsolve も resolve も辞書をひくと「解決する」と出ています。
さらにややこしい!!と思ってしまいますが・・・それではこの2つの違いをみてみましょう。
solve と resolve の違い~単純なのか、複雑なのか??
solveは、答えが1つのもの、すなわち数学の問題とか、この謎が解けるか?のような問題を「解く」場合に使う言葉です。
そのほかには決着をつける、完済するなど。
もともと、結び目を解くという意味だったそうです。
一方、 resolve の方は、もともとの意味は「決める」です。
こちらはもう少し複雑な「解決」になります。
すなわち、交渉の末にようやくたどりついた 政治的解決、のようなものなど、
背景の状況が複雑で、決して答えは1つではないような場合の「解決」。
相手がいるので、自分1人では結論が出せないようなものです。
"resolution" を日常的に使っている人は?
resolution は私は日常ではあまり使わないと言いましたが、その理由は、まず普段からあまり複雑な交渉(の話)をすることがないから(笑)。
次に、この言葉は専門用語で使われることが多いからです。
理系の人に聞いたところ、よく使う言葉だと聞いて驚いたことがあります。
少なくとも、一般人の日常会話にはそうそう出てくる言葉ではないと思いましたが・・・。
調べてみると、分解・分離・変換・解像(度)のような意味がありました!
確かに、その分野の方にはおなじみな言葉というのもわかります。
理系の知識が足りず、失礼しました・・・。
これを機会に、覚えましょう!~ resolve と resolution ~
resolve や resolution を普段使っている人も使っていない人も、これを機会に
New Year's resolution (新年の抱負)、覚えましょう!
季節ものの言葉は、ほかの季節にはなかなか出てこないですから、ぜひこの時期に。
そういえば大学入試対策の問題集で、この単語の名詞形は? 形容詞形は? 動詞形は?という問題をよく見ます。
resolve ⇔ resolution というのも、当然あります。
(以前、できなかったことがあって、覚えているのです。ちなみに、発音問題でもよく出ますよ。)
いろいろなところで役立ちますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
それではまた次回に!
(みなさまよいお年をお迎えください)