こんにちは。久しぶりの投稿です。
連日の外出自粛、緊急事態宣言はいつまで?・・・これでも欧米よりはだいぶゆるいのだそうですが、それでも日に日に先の見えない不安がたまってきますね・・・。
ニュースで状況を確認するのも大切ですが、うっかりするとずっとニュースを聞き続け(読み続け)ていた、もうこんな時間!ということも。
まずは毎日、規則正しい生活を心がけ、そして予定外にあいてしまった時間は少しでも有意義に過ごしたいものです。とはいってもどうすれば・・・?と思っていらっしゃる方に、おすすめしたいものがあります!!
1日5分から取り組めて、内容は大充実。しかもほぼ無料!それは・・・
NHKラジオの語学講座! 今こそおすすめです!!
以前の記事でも触れたことがありますが、
新年度になりましたので、再度お知らせしたいと思います。
(↑もう、上記のガイドは置いていないところが多いかもしれません・・・)
NHKラジオ第二、教育テレビ(Eテレ)では、語学はもちろん、趣味や教養の番組が充実しています。
そして今は新年度のスタート時期なので、初心者が始めやすい内容になっているものがとても多いのです(一部の語学講座は、木・金曜日は応用編で、中級者向け、などというものもありますが)。
もちろん、視聴者・講座数ともに多いのは英語だと思いますが、英語以外の語学講座もかなり充実しています。普段、英語以外の外国語を聞くことってありますか?
英語でさえそれほどないのに、という方も多いでしょう。でも、NHKの講座なら英語以外の言葉も気軽に習うことができるのです。
もし今、普段よりも時間が多くとれるという方は大チャンスです!
外国語を知っていて損はないですし、ヨーロッパの言語(ドイツ語や、フランス語など)は英語と似ているものが多く、もし英語もブラッシュアップしたいと考えている方には、英語の上達・理解にもつながってくるので一石二鳥!となります。
「ストリーミング」で、前週分の放送が、いつでも何度でも聞けます!
これはだいぶ知られるようになってきましたが、念のためにここでもお知らせします。
NHKの番組ホームページへ入ると、なんとその番組の前週の放送が自由に聞けるようになっています。これは本当にすばらしいです。
もし本放送を聞き逃しても、1週間以内なら聞き直せる!これはうっかり聞き逃すことの多い私のような人間には、とてもありがたいことです。
とにかく1週間は聞いてみよう!と思えば(たとえマスターできなくても、あくまで何度か聞く、少なくとも1回は聞く、という感じでOK)、CDつきのテキストを買ったり、自分で録音したりしなくてもいいのです。
次の週には新しい放送が聞けるので、成果はともかく1週間はできるだけ繰り返し聞くようにしてみましょう~。
そして次の週になったら、また次の放送(つまりは、その時にストリーミングで聞ける分)をなるべく何度も聞くようにしましょう。
これ、なかなかいいペースメーカーになってくれますよ。
もちろん、たくさん聞ける週とそうでない週があり、内容によっても理解の度合いに差は出てくることもあります。
でも、それでいいと思います(少なくとも私の場合は 笑)。
何か無理をしてまでやらないと、というものでもないですし。
(もちろん、その必要がある方はぜひ。応援しています!)
かといって、甘くなりすぎて何も身につかなかった、となっても寂しいのですが・・・
その辺の兼ね合いは、大人の皆さんは今までの経験でうまくご自分で調整されてくださいね。
スクリプト(原稿)が英文・和文ともにすべて公開されている講座!
さて、通常の講座はテキストが販売されていて、放送中の該当文はテキストを見てください、などと言われますが・・・
実はテキストが販売されていなくて、かわりに英文・和文(和訳)ともにホームページにスクリプト(原稿)がすべて載っている、という講座があるのです~~!
それは、「世界へ発信! ニュースで英語術」という番組です。
(↓こちらの右下にこの講座の番組紹介があるので、「番組ホームページ」を一度クリック、画面が変わったあとで再度右上の「番組ホームページ」をクリックするとスクリプトが出ます。)
これは比較的新しい題材(最近のニュース)であるためにテキストを前もって作れないためだと思うのですが、全文が画面上で確認できるのはありがたいですね。
しかもそれを見ながら、同時に聞くこともできるのです(期間限定ですが)。
内容のレベルは大学受験、英検では2級レベルくらいかなと思います。
ニュースなので、読むスピードは速いです。ただ、スクリプトをリーディングの教材として使う場合は準2級レベル、つまり中学生や高校1~2年生くらいでもOKと思います。
まだまだ学校の再開にも時間がかかりそうです。
学生さんも、少し時間のできた大人の方も、ご自宅でNHK語学講座を聞いて、語学の感覚をつかんでおきましょう~!