こんにちは。2019年9月29日、TOEIC、L&Rを受けてきました。
前回は昨年の6月なので、1年3か月ぶりです。
あくまで私の感想ですが、リスニングが若干難化したのに対し、パート7の読解問題がかなり解きやすくなったように思います。
それはおそらく、私の能力が上がったからではなく(苦笑)、パート7の問題が易しくなったからだと思います。
私なりに、今回の振り返りと、今後の対策をまとめました。
みなさまのご参考になればうれしいです😃😃。
- パート7の3文書問題なし! 今がチャンス?
- 文法(パート5・6)は即答必須。1問20~30秒以内で。
- リスニングは難化? 予想通りの答えがないことも。
- その他の対策:体調管理、持ち物など (^▽^)/
パート7の3文書問題なし! 今がチャンス?
問題用紙は持ち帰れないので記憶の限りですが、パート7では、市販の問題集にあるようなトリプルパッセージ問題(3文書を読んで質問に答えるもの)はありませんでした。
最後のパート7、読解問題ではSingle passages(1つの文書を読んで問題に答えるもの)が29問、Multiple passages(複数の文書を読んで問題に答えるもの)が25問出るということが公式に発表されています。
市販の問題集では、このMultiple passsagesが2~3の文書とされていて、ダブルパッセージ問題(2つの文書)、トリプルパッセージ問題(3つの文書)の例がいくつか出ています。
ちなみに、1問を1分で解くのが目標で、この54問ある最後のパート7に後半の1時間を残しておきたい、というのがよく言われている目安です。
実は前回受験したときは(初受験だったのですが)、予想通り時間が足りずに、問題を最後まで読むことができませんでした。
そのため、前回トリプルパッセージ問題があったかどうかはわかりません(苦笑)・・
しかしこの際、いつからなくなったのかは問題ではなく、最新の問題では出題されなかった、というのが重要ポイントです!
つまり、今までトリプルパッセージ問題が苦手だったり、最後に時間が足りずに終わってしまったりしていた人には、今が再挑戦のチャンスなのではないか?と思うのです。
私も問題集のトリプルパッセージ問題は、とにかく時間がたりないのでどうしようかと悩みの種(半ばあきらめ状態)でした。
しかし、ふたを開けてみれば出ていなかった!ので、驚きと拍子ぬけ感、そして最後まで到達した達成感でプチ興奮状態(笑)となりました😃😃。
同じように、時間のなさにあきらめていた方々、この機会に再挑戦されてみてはいかがでしょうか?
文法(パート5・6)は即答必須。1問20~30秒以内で。
せっかくパート7の敷居が下がった恩恵も、パート5・パート6の文法問題でつまづいてしまうと水の泡・・・。この2つはとにかく要即答、の一言に尽きます。
文法問題は、穴埋めの選択問題で対策がしやすく、パターンを覚えるだけで得点がアップ!慣れれば時間もどんどん短縮できます。
受験対策ではぜひぜひ最初に取り組みたい箇所です。
本番はパート5の短文30問・パート6の長文16問の合計46問を、15分目安で解くと、最後のパート7に1時間残せる計算になります。
この計算では1問平均で約20秒、となりますが、簡単なものは数秒でわかるものもありますので、30秒程度までは許容範囲でしょうか?
また即答できる状態を保つためには、普段から(試験前はとくに)体を慣らしておくことも必要です。
毎日少しでも、問題練習&即答、の時間をとれるようにしましょう😃😃。
↑リスニングのイメージ?
リスニングは難化? 予想通りの答えがないことも。
リスニングについては、ほんの少しですが、やや難化しているかなという印象があります。
前回に比べて、スピードが速くなり、音がつながって聞き取りづらくなっているものがいくつかありました。
また会話文中の疑問文では、 Yes か Noで答えるだろうと予想されるものが、知らない、自分でやれば、などという不親切な?返答だったり、5W1Hの疑問文で、その中身が答えだろうと予想して聞いても、どの選択肢にも出てこなくて慌てたり。
1回しか放送されないので、わからなかったら適当にどれかをマークして、すぐ次の問題に気持ちを切り替えることが大切です!
対策としては、よく言われていることですが、自分でも音読の練習をして、同じくらいの速さで読めるようにする、ということです。
自分がつっかえながらしか読めなければ、やはり聞き取りもできないでしょう。
自分が発音できるものは聞き取りもできるはずです。
そして、他のパートと同じく、過去問や練習問題に多くあたって、パターンを知っておくことが必須です。
その他の対策:体調管理、持ち物など (^▽^)/
その他の対策ですが、一般に試験対策と言われるものと同じです。
体調管理をしっかり、前日は十分に睡眠をとる
受験票など持ち物の準備
交通手段の確認、余裕をもって早めに出発する、
カーディガンなどの着脱しやすい上着を持っていく、などでしょう。
TOEICならでは、を挙げるとすれば、昼食を食べ過ぎて眠くならないように、というのが一番でしょうか(12時半までに入室、試験は13時~15時)。
人によっては、試験開始1時間前に栄養ドリンクを飲むといい、とかチョコレートなどの甘いものが頭が働くとか、目薬を忘れずに、とかいろいろです😃😃。
今回、TOEICがだいぶ親しみやすくなった?感があるので、また新たな気持ちで取り組めそうな気がします。
みなさまも、対策をぬかりなく、ぜひスコアアップしてください!!