こんにちは。入試真っ最中のシーズン。
終わってほっとしている人も、これから本番の人も、今年はとくに健康管理が重要ですね。
手洗い・うがいとよく言われていますが、うがいだけで取り切れないウィルス・菌などは、緑茶で流し込み、胃酸でやっつけるのがいいそうです。
さてさてタイトルにもありますが、私このたび、高校入試問題を当てました~~
↓これが、直前対策の記事(2020年1月21日投稿)です。
毎度おなじみの熟語「be surprised ~」ですが、
次に来るのは at だけではありません・・・at がくるのは名詞に続くときだけ。
次に to が来るときもあり、それは動詞に続くときです!
というもの。
的中問題はコチラ!
では、的中した入試問題を見てみましょう~。
2020年2月17日実施、京都公立高校の前期選抜共通問題です。
我ながらバッチリ当たっています(笑)。
大問2の会話文、冒頭から8行目です。
ペンで下線をひいたところですが、字が小さいかもしれませんね・・・(あとで拡大写真と入れ替えるかも。)
I was surprised ② know とあります。
そして、問いは
②に入る最も適当な1語を書け。です。
選択問題でなく、to と答えるところですね。
私の生徒さんはきっとできたはずです!
(私立専願で、もう合格しました~と報告してくれた生徒さんもいます。
おめでとう!!)
次の目標:文全体の大きな S(主語)+V(動詞)を見つけよう!
さて、入試はまだまだ続き、3月には公立高の中期選抜があります。次の狙いはどのあたりでしょうか??
生徒さんを見ていて意外と見落としがちかな、と思うのは、文全体の大きな S(主語)+V(動詞)をまず見つける、ということです。
頭から文を読んでいくと、ついつい目の前の単語しか目に入らない、ということがあります。
英語では、1つの文に動詞は基本1つのはずなのに(andでいくつかつなげることもありますが)なんだか動詞がたくさん出てくるぞ~~と思ったことはありませんか?
例えば・・
The computer I bought last month is really nice.
boughtという動詞が出てきているのに、なんでまた is なの?と・・・
この場合、どちらかが大きな動詞(いわゆる本文の動詞)、どちらかが小さな動詞(骨組みではない部分で、それを含む部分はなくても文は成り立つところ。)となります。
「私はコンピューターを買った」、と言いたいのか、
「そのコンピューターはとてもよかった」、と言いたいのか・・・?
「私が先月買った」の部分(I bought last month) は、コンピューターの詳しい説明なので、この部分はなくても文は成り立つのですね。
つまりこの文では、後半の "is" が大きな動詞であり、冒頭からThe computer (I bought last month) までが長い主語なのです。
)
・・・・・・・・・・・。
たぶん、今読んでくださっているほとんどの方は、そんなの簡単だよ、と思われているでしょう(笑)。
そうです、読むときはまだ楽かもしれません。ただこれが、英文を書く、になると
少しハードルがあがるかな、と思います・・・!
ミツバチのダンスについて、英作文に挑戦!
英作文の練習で、入試対策問題集にいい問題が出ていました。
あるミツバチ (bee) が、花の蜜 (nectar) がある場所を他のミツバチに知らせるために、ダンスをして知らせる、という内容の英文があり、そこでの英作文問題です。次の日本語を英語にしてください。
「他のミツバチは、そのダンスからどこにその花があるのかがわかるので、その花まで行って蜜を得ることができる。」
・・・・・
どうでしょう??
ま、主語はOther bees ですね。
そして Other bees can understand・・・と書いてしまう方、必ずいらっしゃると思います。
ここで、小学校の国語で、主語と述語を習ったときのことを思い出していただきたいのです(あまりに昔なので忘れてしまっていますか??)。
まず、日本語の状態で、主語と述語(英語では動詞になります)の部分がどこなのかを確認します・・・ふつうは線をひくことが多いですね。
で、「他のミツバチは」、「行って得ることができる」が主語と述語(動詞)になる、という方針ができます。
「そのダンスから~わかるので」の部分は、理由を表している部分なので、becauseでつなげます。国語の時間では、よくカッコに入れられていましたね。
すると・・・
Other bees can go to the flowers and get nectar ( because they can understand where the flowers are from the dance).
となります~。
これが迷わずスラスラ書けた方は、上級者ですね(^o^)。
ぜひ近所の生徒さんに英語を教えてあげてください(笑)。
では、今日はこのあたりにしておきます。
受験生のみなさん、受験生でないみなさんも、実りある日々を送れますように!
ではまた次回に!