こんにちは。
久しぶりに、大学入試対策の問題集(英語)を解いてみました!
私が普段、英語教室で担当しているのは基本的には中学生までなので、できる生徒さんでも、英検でいうと準2級~2級レベルの手前、くらいまでです。
そして自分の職場では、講師の英語力はTOEICスコアで評価されるため、時々TOEIC対策はやっています・・
つまり、大学入試対策の問題というのは、もう何年も解いていない、という状況だったのです。
そんな私ですが、このたび時間がとれるようになったこともあって、数年ぶり?にページをめくってみました。
子どもが大きくなったら使うだろうと思って、以前に買っておいた問題集です。
そしてやはり・・・見事に「???」という問題があるわあるわ・・・!
今回は ”maintain" (維持する)という単語に関する問題を、やや(だいぶ)恥ずかしいのですが、皆様にシェアしようと思います😃😃。
- 今回使った教材:英単語ターゲット 1900 [5訂版] 実戦問題集
- "argue" に類似する意味をもつ単語は?? ~正解が "maintain" ??
- 辞書で、あっさり解明! ~"maintain" には正反対の意味があった!!
- 英単語ターゲット 1900 (実戦問題集)について、おまけ情報
今回使った教材:英単語ターゲット 1900 [5訂版] 実戦問題集
今回使った教材は、旺文社の「英単語ターゲット1900」に完全対応している問題集です。
この問題集を気に入っている理由は、内容が濃い割には、敷居が低いから、なのです。
敷居が低いというのは、具体的には
①本が薄くて軽い(値段も800円+税とお手頃)。
②問題は、ほぼ全て記号で答えるもの。
③数少ない記述式の問題も、書くのは単語1語のみ(名詞→形容詞などの品詞変換)。
という理由です。
長文読解や英作文がなく、とりあえずクイズ感覚でちょっと解いてみようか、と気楽に取り組みやすいのです。
しかし内容はとてもよく考えられていて(いい意味で、とてもまぎらわしい選択肢がある、など)、気がつくと知らないうちに集中している!となることが多いのです。
出題の構成ですが、一つ一つの単語の意味(英語、日本語とも)を選ぶもの、アクセントの位置や発音の違いに関するもの、同意語・反意語・派生語(品詞変換)を選ぶまたは書くもの、文の空欄に入る単語を選ぶもの、とほぼ隙がありません。
ほぼ記号で答えるだけの問題集で、これだけ充実しているものは珍しいと思います。
コマ切れの時間でも1問ずつ取り組めますので、なかなか集中力が続かない、という人(私も?)にもおすすめできます😃😃。
"argue" に類似する意味をもつ単語は?? ~正解が "maintain" ??
さて、ようやく本題に入ります・・・。
今回紹介する "maintain" は、同意語の問題でした。
ある単語が提示され、それに類似する意味を持つ語を、次の中から選びなさい(4択)という問題の、選択肢の一つになっていました。
そして、この "maintain" が正解の単語だったのです。
では、始めに提示された単語は?・・・”argue"(議論する、主張するなど)です。
え・・・"argue"(議論する、主張する)と"maintain"(維持する)って、共通点があるのでしょうか??
私は "maintain" が正解だと書いてあるのを見て、初めは「もしかして印刷ミスでは?」と思いました(笑)。
そして調べてみて、びっくり・・・!
"maintain" には、本当に "argue" の意味があったのです!!
おおお・・・・・!!
辞書で、あっさり解明! ~"maintain" には正反対の意味があった!!
私はまず、 "argue" の意味を辞書で調べてみました。
もしかして、"maintain" (維持する、など)の意味があるのかも・・・?
1.論ずる・議論する・主張する・文句を言う
2.説き伏せる・説得する
3.(証拠・理由を)示す・立証する
いわゆる"maintain"の意味は見つかりませんでした。
同じ「議論する」でも、discuss に比べ、より一方的な、場合によっては相手の話は聞かない、くらいの勢いのある語のようです。
次に"maintain" を調べます。
1.持続(継続)する、維持する
2.保守する・扶養する
3.支持(後援)する、攻撃から守る
4.主張する・固執する
おお、ありました!これは確かに "argue" にあった意味と同じです。ではその部分の用例を見てみると・・・
He maintains his innocence. (彼は、自身の潔白を主張している。)
自分の主張を変えずに「維持」することは、主張し続ける→固執する、となるわけですね。
どちらかというと、現状維持→「守り」のイメージのあった maintain ですが、正反対の「攻め」の意味で使うこともあるのでした!
そういえば、攻撃は最大の防御、とも言います・・・勉強になりました!!
やはり、解答は、印刷ミスではなかったようです(笑)。
英単語ターゲット 1900 (実戦問題集)について、おまけ情報
今回、この記事を書くにあたり、英単語ターゲット1900について検索したのですが、今年、2020年の1月に、なんと8年ぶりに改訂され、第6訂版が発行されていると知りました。
これは、かなり息の長い定番商品だということです。
今後おそらく、実践問題集も、6訂版対応のものが出るだろうと思われます。
ただ、この問題集に関しては、レビューの口コミで、4訂版の方が5訂版よりも解説が丁寧だったという声があります。
私は5訂版しか持っていないので比較はできないのですが、確かに発音問題で出題される語の意味は説明がなく、同意語・反意語についての問題でもそれぞれの語の意味の説明はありません。
昭和の時代から英語を勉強している(と書きながら、自分のレベルの低さに驚きますが)ので、それくらいは自分で調べても、とも思いますが、確かに、全部の言葉の意味まで説明があれば、もっと便利かなあとは思います。
ただ、説明のある部分だけの解説を通して読んでもかなりの充実感ですので、自分で調べる時間のない方は、まずは説明ありの解説部分だけでもしっかり読んでしまう、という方法でも相当力がつくと思います。
また、レビューにもありますが、英語がかなり苦手な方は、さらに解説が物足りないと思われるかもしれません。
(どのレベルの方でも)本屋さんで実際に、ご自分で確認されるのが確実です(^▽^)/
また意外な問題を見つけたら投稿したいと思います(^o^)