こんにちは。
トイレットペーパーがやっと入荷になったと思ったら、ここ数日はまたまた品薄ですね。お店によっては1つもないところも。
気がつけば、生理用品も買える個数が制限??・・。
どうなってるんでしょう・・?
(それでも高いトイレットぺーパーは買えない私・・。)
さて今回から、子どもの使っているスマホの料金が高い(ドコモ)ので、携帯会社を見直そう!としている現状について報告したいと思います。
あくまで「わが家の場合」ではありますが、参考になることがあればうれしいです。
現状を正確にわかっていただこうとすると、どうしても説明が長くなってしまい、今までの記事よりかなり文字数が多くなっています・・・。
要点だけなら見出しを追うだけでもOKかと思います!
*3月28日追記:状況がかわって、当時の文を修正している箇所があります。
- 4月1日に解約手続きします! できれば月末を希望。
- それにしても高すぎる~(ドコモ)!!
- 解約違約金が下がるタイミングで、今でしょ♪
- 候補は au, Yモバイル、楽天・・・まずはauで見積もりをとりました。
- Yモバイルの折り込みチラシが入ってきた!
- Yモバをさらに検討、Web., 店頭下見、そして子どもには交換条件を・・・
- 楽天・UQは今後に期待!
- 4月以降、結果はどうなる??・・・こちらで報告予定です。
4月1日に解約手続きします! できれば月末を希望。
携帯・スマホの契約って、そもそもわかりにくいし、よく変わったりもしますが、こちらも忙しい・面倒、ということもあって、なかなか契約変更しようというところまで行かないのです。
でも今回は、4月1日に、解約の手続きに行くことにしました(予約とりましたこれからとります)。
理由はもちろん、「いくら何でも料金が高すぎる!」からです。
本当は、1日に解約しても1か月分の料金がかかってしまうので、なるべくなら月末に解約するのがいいのです。 ←やはり月末近くに行くことにしました。
わが家の場合、3月中はまだ解約金が高く(詳しくは次の↓見出し内で)、4月末はGWシーズンで予定が読めないので、今回は比較的スケジュールに余裕のある春休み中に手続きすることにしました。 4月のなるべく月末に近い日で解約の予約を入れようと思っています。
(読みづらくてすみません! あえて自分が迷った道を残しています・・)
それにしても高すぎる~(ドコモ)!!
我が家でスマホを初契約したのは、昨年の3月末です。ちょうど1年前。
契約したのは、まさかのドコモ。これだけはないと思っていたのですが(笑)。
なぜドコモになったかというと、当時、近所のお店で「iphone 8の本体無料」キャンペーンをやっていたからなのです。
*3月末は決算月のところが多く、キャンペーン実施というのはよくありますね(^^♪)
それにしても iphone 8 が無料!! ・・しかもその場ですぐ自分のものになると聞き(〇年分割、などではなく)、これなら多少月々の支払いが高くてもOKかな、と思いました。
ちなみにキャンペーンの理由を聞いたところ、スマホ画面のコーティングの実績件数を増やしたいとのことで(表向きの理由かもしれませんが)、6800円のコーティングをすることが条件でした。
当時、iphone 8は、分割でなら契約できるところも他にありましたが、一括払い以外では、残債なしで手に入ることはなかったと思います。
(アップルから直接購入すると10万円超でしたし・・・)
というわけで、ドコモで契約したのですが、支払いは12か月目までが、学割が効いて月に7292円(税込み)、そしてこの4月からは8912円(税込み)。なんと9000円近くになるのです!!!
解約違約金が下がるタイミングで、今でしょ♪
さて、ドコモも、さすがに iphone 8 プレゼント、だけをするはずはなく、しっかりと解約違約金の設定をしていました。
2年契約が基本で、はじめの12か月末までに解約すると、「端末購入サポート解除料」が32,100円(税込み34,688円)!
その後、さらに12か月末までは「~~プラン解約金」が9,500円(税込み10,450円)です。
さすがに、34000円超の違約金は痛いかな、と1年間は契約を続けることにしましたが、この3月末で、いわゆる「解約違約金」にあたるものが、税込み10,450円に下がるので、それを支払っても解約(他社に変更)する、というのもかなり現実的になります。
というか、今そうしようと思っているところなのです。
問題は、どこの会社に変更するか、です!
候補は au, Yモバイル、楽天・・・まずはauで見積もりをとりました。
当初は、auに変更するつもりで、見積もりをとってもらいました。
なぜなら、私が少し前までガラケーを使っていて(最近、ようやくスマホにかえました・・(^^)/)、それがauなので、家族割が使えるから。
また、自宅のインターネット契約のプロバイダーもeoネットという会社で(関西以外の方はあまり聞かないかもしれませんが)、auと提携しているので、いわゆるネット割りが適用になり、お安くなるのでは?と思ったからです。
見積もりを聞いたときは、やはりauで契約しようと思いましたが・・・結局最終決定には至りませんでした。
もちろん、ドコモの税込み約9000円よりはずっとお安いです(半額以下!)が・・・以下、その経緯を書きますので、興味のある方は参考にしてください。
auの料金は、ギガ数や動画配信(Netflix) を使うか?によってプランを決めるのですが、うちの場合は、動画配信なし、7ギガまでの(税抜)5,480円のプラン(auフラットプラン7プラスN)を選ぶかなと思いました。
これに家族割(500円+税)といわゆるネット割(1000円+税)を適用して、出された見積もり額は、月4,378円(税込み)でした。
初めの6か月は、さらに500円+税の学割適用があり、3,828円。
最初は「おー、すばらしい!」と思いました。ドコモに比べれば月々半額以下になり、6か月間の学割分(3300円)はそのまま契約事務手数料に充当できます。
解約金10,450円も、月々の差額4,534円で割れば、3か月を過ぎれば十分に元をとれる計算です。
しばらくは、4月になったらauに変更しよう、と思っていました・・・。
Yモバイルの折り込みチラシが入ってきた!
しかし数日後、新聞の折り込み広告にYモバイルのチラシが入ってきました。
Yモバイルの名前はよく聞きますが、私はあの猫のイラストがかわいくないので
いい印象があまりないのでした・・・。
接続が遅いとか、画面が小さくて見づらい、というウワサを聞いたことがあったので。
でも、それを聞いたのもだいぶ前の話。今はソフトバンクと提携しているようです。
チラシが、ソフトバンクとYモバイルで裏表になっていました。
そういえば年始帰省で旧友に会った時も、携帯会社の話になり、彼女はYモバイルいち推しだったなあ・・
と思い出したりしつつ、チラシを見てみました。よく見ると、学割適用の方向けのもののようです・・・「ワイモバ学割」と書いてありました。
一番大きい見出しは「1,480円」(税抜き)・・・新規割(6か月・700円)、家族割(500円)に学割(12か月・1000円)がついて、の話だそうです。
わが家の場合で解釈すれば、家族割はないので、6か月までは1,980円、7~12か月までは2,680円、13か月目以降は3,680円(これが基本料金・税抜)になるということです。
各種割引が適用になるauよりも、さらにお手頃料金♪です。
Yモバイルの方が、さらなる有力候補になってきました!
Yモバをさらに検討、Web., 店頭下見、そして子どもには交換条件を・・・
念のために、ネットで口コミを確認しましたが、以前はよくない評判もあったようですが、最近の悪いものはあまり見当たらず・・・。
そしてWeb.ページも確認。Web.では、「オンラインで手続きした場合、契約事務手数料3,300円が無料になる」ことをしきりにアピールしています。
これにはとても惹かれたのですが、なんと契約者が未成年の場合は原則オンライン契約はできないのだそう・・・残念!
↑となっていて、一度はそうかと思いましたが、別の方法がありました。
保護者が契約し、「使用者」を子どもにすれば契約もできるし、学割も適用になる
機種により、オンライン契約できるものもあるようですが、わが子の機種ではなかったので、契約する場合は、店頭契約になりそうです。
実際の店舗も見てみようと、近くの家電量販店(Yモバイル含め、いろいろな携帯会社を取り扱っています)に行くと、やはり新情報を発見しました。
MNP(他社より乗り換え)の場合は6600ポイント、新規の場合は3300ポイント進呈・・・つまり、自社のポイントカードにサービス、と書いてありました。店内でそのまま商品代として使えるということですね。
MNP(電話番号はそのままで、他社にのりかえ)で3300円の支払いと、事務手数料の3300円分を、ポイントで還元するので、実質負担額はゼロになる、ということのようです。
オンライン契約に対抗しているのですね(実質、費用負担ゼロはオンライン契約と同じ)。
オンラインだとすべて自分でしなければいけないことを、店舗では店員さんがやってくれる、しかし待ち時間があったり、他のものをすすめられるかも・・・というわけで、どちらにするかは自分で判断しましょう、ということになります。
さて、どちらにしろ、Yモバイルが候補になったと子どもに言うと(当初はauが候補だと言っていた)、やはり最初は「え~」と抵抗気味でした。
やはり、何となくよくないイメージがあるのでしょうか?
そこで、最近は悪い口コミもあまりなくなっていることや、ソフトバンクと提携している話をし、そして最後の切り札を出しました。
「家計が助かる分(auとの差額)の一部として、毎月1000円のお小遣いを始めるのはどう??」
すると、「まあ、それなら・・・。」とOKに(笑:今まで、お小遣い制ではなかったのです)。
実際に契約してみて、もしやはり気に入らなかったら解約すればいいので、とりあえず試してみようと思います。
ちなみに、〇年縛り、などの解約金制度がないのも Yモバイルのよい点だと思います。
オンライン契約にするか、店頭契約にするかはまた後で検討することにします!
楽天・UQは今後に期待!
今回、4月より新規参入となる楽天や、15日間お試しができるというUQモバイル(ただしお試しは、家電量販店ではできません)も検討したのですが、今回は見送り、今後に期待することにしました。
2社とも、料金的には一番お安い(楽天は、なんと1年間無料!)のですが、どうしても現在は接続面で不安材料があり、これから改善されていけば、今後乗り換えることもあるかなと思います。
また、両社とも料金を抑えているので、ショップ自体が少ないです。
楽天のショップにも行ってみたのですが、そこでは新規のみの取り扱いで、操作方法などを聞く場合はカスタマーサービスで聞かなければいけないのだとか。
機械に強い方はいいですが、そうでない方には現状では厳しいでしょうか・・・。
4月以降、結果はどうなる??・・・こちらで報告予定です。
さて、結果報告は当然4月以降になりますが、またこちらで投稿させていただこうと思っています。
少しの間、お時間をいただきます。
また今回気づいたことは、同じ携帯会社でも、店舗によって評判がかなり違うということです。
そして実際に行っているサービスや、在庫状況なども店舗によって違うということ。
なので、面倒に思えても、やはり複数の店舗をのぞいていろいろな条件を比べてみる、というのは有効だと思います。
オンライン契約がお得、と言われることが多いですが、実際にお店に行って初めて知る(行かないとわからない)キャンペーンもあります。
場合によっては本当にオンライン契約が一番いいこともあると思いますので、自分で実際に現地調査をしたうえでオンラインかお店かを決めるのが一番いいでしょう(手間はかかりますが・・・。)
では、今回はここまでにします。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたしますm(_ _"m)