こんにちは。もう2月も後半ですね。
我が家も、ひな祭り柄のタペストリーをそろそろ出さないと~です。
さて、今日はいつもの英語は少しお休みして、数学の話題(!)を考えています・・・とはいっても、私は残念ながら数学はかなり苦手。
ではなぜこういうお題になるのかというと、先日、数学好きの子どもと出かける用事があったから、なのです。
ではさっそく・・・。
なぜ529円がそんなにうれしいの?
うちの上の子ども(高校生)は、小さい頃から数字にとても興味がありました。
車のナンバーの足し算から始まり、はたまたそれが素数だと大喜びしたり(笑)。
もちろん素因数分解は今でも無意識のうちによくやっているようです・・・。
また、平方数も大好きで、49(7×7)、81(9×9)、121(11の2乗)、625(25の2乗)・・・といった数字(ま、無限にありますが 笑)を見るとなぜかうれしくなってしまうのだとか。
で、無事に用事が済んだので一息つきたい、と子どもは人気のスターバックスのお店へ入っていきました。
期間限定の、「さくらミルクラテ」を狙っているのでした。
私が外で待っていると、しばらくしてカップを手に持った子どもが出てきました。
「529円 ♪♪」
私はその言葉の、最後の音符感は聞き取れたのですが(笑)、音符の理由はわかりませんでした。
帰りの電車でそのラテを飲みながら、また「529円 ♪」というので「529円って・・・うれしいの?」と聞いてみると
「うん、23の2乗 ♪♪」だそうでした・・・・\(◎o◎)/!
ちなみに、注文したのは税抜き490円のトールサイズ。
持ち帰り8%の税込みで、529円となります。
余談ですが、「ライトホット」
余談ですが、スターバックスにはホットでもあまり熱すぎない「ライトホット」というのがあるそうで、今回はそれで注文していました。
英語講師としては、「ライトホット」という言葉は聞いたことがなく、??と思うのですが、スタバで使っているのならOKなのか?? でもやっぱり変な気がするなあ~と、自分ではスッキリしていません・・・。
普通は "not so hot" 、または ”not very hot" などになると思いますが、この場合はきっと造語感覚なのでしょう。
(今日は英語はお休みの予定だったのに、やっぱり英語の話になってしまいますね~笑)
そういえば、この前も・・・(頭の体操編・素因数分解!)
そういえば先日も、こんなことがありました。
確かお茶ポット(お値段が2400円もする!)を上の子が買ったときですが、税込み2640円なので、5040円を出したのだそうです。
そして、「5040円お預かりします。」というレジの人の言葉に、はっと我に返ったと言います。
なぜでしょう・・・・?
540円なら、100均で食品を5個買ったときのお値段ですが、今回は違います。
・・・ではここで、5040を素因数分解してみましょう~ (^o^)(何年ぶり?)
5040をまず5で割ると、1008→2で割ると504→2で割ると252→2で割ると126→6で割ると21→3×7。
つまり、5040は⇒5×4×2×6×3×7⇒1×を加えて並びかえると、
1×2×3×4×5×6×7、つまり「7の階乗」(何年ぶりに聞いた言葉か、もしくは聞いた記憶がないかも?)というわけでした!
めでたし、めでたし・・・。
”5040” と聞いただけで・・・(^o^)
5040、と聞いただけで「おっ!」と反応してしまうって、数字好きな人にはよくあることなのだそうです。
(私には絶対にないですが・・・。)
それぞれの数字に対してイメージや感情、ストーリーなどを持っているのですね。
数字に対してそれだけ大きな世界観を持っているって、素敵だと思います。
あまりに自分と違うので驚きますが、まあ趣味の世界ってそういうものですよね。
少し前まで、まだまだ小さいと思っていたわが子ですが・・・私を反面教師にしてすっかり数学好きに成長しました。
私の知らない世界を、これからもたくさん見て勉強していってね!
次世代に託すといったら大げさでしょうか・・・結構この現状に満足している私なのでした(自分が苦手なのは棚に上げています・・・笑)。
今回も読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _"m)
ではまた次回に!