こんにちは。日本語にもなっている英単語って、たくさんあります。
中には、なぜか日本に入ってから意味が変わってしまったり、発音も独自の変化(!)をしてしまったものもあります。
知られているところでは「ミシン」。
外国人が英語でミシン、つまり「sawing machine」と言っていたのを聞いた日本人が、
そうか、これは「ミシン」というのか~、と思って使い始めたようです。
とても親近感を感じるお話です!
念のために、日本語の「ミシン」は「ミ」にアクセントが来ますが、英単語の「machine」は i , すなわち「シ」を強く発音します。
「マ」を強く発音する人はあまりいないかもしれませんが(笑)・・。
「manage 」の意味はざっくり3つ!
さて今回は「manage」をとりあげてみようと思います。
部活のマネージャー、ホテルのマネージャー(支配人)、トップマネージャー、トップマネージメント・・・
よく聞く言葉で、なんとなく使っていますが、ではどういう意味なの?と聞かれるとなかなか説明が難しいと思います。
意味は大きく3つにわけられます。
①経営する、管理する、監督する
②うまく取り扱う
③なんとか(かろうじて)やりとげる
です。まあ、全部意味がつながっているとも言えるのですが😃😃。
では1つずつ、確認していきましょう~!
経営・管理する、監督する:いわゆる「マネージャー」「マネジメント」
①の経営する、管理する、監督する、はいわゆる「マネージャー」の業務です。
細かくわければたくさんある業務ですが、何かの会社や、団体(チーム)、仕事を日々動かしていくための業務です。
これは総合的に「全体を把握」するという意味と考えられます。
例えばホテルの支配人さんは、自分ですべての仕事をするのではなく、それぞれ(食事、掃除、点検、接客など)の業務を把握し、まとめる立場にいます。
また、学校の運動部のように小さい団体だと、マネージャーさんが洗濯や用具の修理、救急箱や飲み物の準備など、すべて自分で行う場合もあるでしょう。
この場合ももちろん全体を把握していることになります。
そして、会社、企業のマネージャーといえば、もちろん経営者、経営陣のこと。
トップマネジメントは、全体を把握する会社トップの、方針決定部門のことです。
グループ組織でなく、家事でも「house(hold) manager」「house(hold)management」という言葉もあります。
会社でも個人でも、次の②番目の意味にある、「やりくり」につながる言葉です。
日々の小さなことでも「manage」しよう!なんて思うと、ヤル気も出てくるかもしれませんね😃😃!
(扱いにくいものを)うまくとり扱う・巧みに操縦する
次に、②うまく取り扱う、について詳しく見ていきましょう!
They managed the affair very well.
「彼らは、そのことをうまく処理したね」
人によっては、うまく処理するのが難しいものだったかもしれませんが、うまくできたというわけです。
また、私たちが上手にやりくりしたいもの・・・それは時間とお金ですね😃😃。
まさにこの「時間・お金をやりくるする」というときに使う言葉も「manage」です。
ずばり、manage one's time / manage one's money という言い方をします。
また、とくに「扱いにくいものを」取り扱う、という場合もこちらを使います。
He couldn't manage his horse (new car).
「彼は、馬(新車)を乗りこなすことができなかった」
です。
また、巧みに操縦する、という例では
She knew how to manage her short-tempered boss.
「彼女は、短気な上司のあしらい方を心得ていた。」
の文でもわかりやすいかと思います。
そしてこの乗りこなすこと、操縦することが「難しい」という感覚が強くなると、次の③番目の和訳になっていきます。
なんとか(かろうじて)やりとげる
③番目は、なんとか(かろうじて)やりとげる、です。
②の扱いや操縦がとても難しいときに、(こんなに難しいことなのに)なんとかできた、かろうじてできた!という感覚です。
Finally, we managed to solve the problem.
「ついに私たちは、なんとかその問題を解決することができた。」
I managed to catch the last bus.
「私はなんとか、最終バスにのることができた。」
などです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
考えてみれば、経営・管理・監督も簡単なことではありません。
馬・車・短気な上司の扱い方にもコツが必要です。
そのようすを大きくまとめて表す言葉が「manage」なのだと思います。
和訳すると3つの意味、と前述しましたが、結局意味はつながっているんですね。
そういう例は結構あるのです。
これから、少しずつ紹介していきたいと思います😃😃。